施工事例集

横浜市港北区 UGS地中線用負荷開閉器設置工事

施工事例写真
施工事例写真
既設キャビネット
施工事例写真
施工事例写真
既設キャビネットA
施工事例写真
施工事例写真
既設撤去
施工事例写真
施工中高圧ケーブル引き込み
施工事例写真
施工中高圧ケーブル引き
施工事例写真
施工中高圧ケーブル引き
施工事例写真
施工中高圧ケーブル引き
施工事例写真
施工中高圧ケーブル引き
施工事例写真
施工中高圧ケーブル引き
施工事例写真
施工中既設LBS
施工事例写真
施工中既設コンデンサー&既設LBS
施工事例写真
施工中UGS試験
施工事例写真
施工中耐圧試験
施工事例写真
施工中ケーブル試験
施工事例写真
施工中高圧ケーブル端末処理
リフォームのポイント

波及事故はその90%以上が主遮断装置の電源側で発生し、原因の大半は地絡事故によるものといわれています。 このため、電力会社でも新・増設や受電点の変更を伴う工事を行うお客さまに、GR付PASやUGSの取り付け推奨を積極的に行っています。
GR付PASは、地絡継電装置付高圧気中負荷開閉器(Ground Relay付Pole Air Switch)の略称で、架空引込方式の場合に使われ、ガス封入型のGR付PGSや避雷器、電源を内蔵したものもあります。 また、UGSは地中線用負荷開閉器(Underground Gas Switch)の略称で、地中引込方式用として高圧キャビネット内に収納され電源を内蔵したものもあります。これらは、SOG動作機能を持ち波及事故を防止するために大変有効な開閉器です。
SOG動作機能とは、次の2つをいいます。
構内で短絡事故が発生しPASやUGSの開閉器に多大な電流が流れたとき、リレーが動作して開閉器をロックし電力会社の遮断器が切れた後、無充電の状態で自動的に開閉器を切り電力会社による再送電に支障を及ぼすことを防止する過電流蓄勢:SO(Storae Over Current)動作
構内で地絡事故が発生した場合に、電力会社の地絡継電器よりも早く動作して開閉器を切り、配電線を停電させてしまう波及事故を防止する地絡:G(Ground)動作
またUGS設置に伴い高圧ケーブルの引き直し、LBSを交換しました。LBS(Load Break Switch)とは屋内用負荷開閉器の略称で負荷電流の開閉性能と断路性能、さらに短絡事故状態での投入性能を有する機器です。ヒューズとの組合せで短絡保護も可能となり、ストライカ引外し機能を持つものは、主遮断装置としても使用されます 。

関東電気保安協会 HP引用